夏の食中毒対策の基本

01178-450x337

 

毎日暑い日が続きます。

夏休みですので、外で食事をする機会も多いですし、お弁当などを持つことも多いですね。

注意しなければいけないのは、「食中毒」。
目に見えない菌が原因になるので厄介ですが、「予防の原則」というものがあります。
やがちゃんキムチの立場から言えるその原則は、以下の4つです!

1)手を洗う

virus_tearai

調理する前に手を洗うことは、基本中の基本です。
石鹸でよく洗った後、アルコール消毒もしましょうね。
また、怪我をして傷ついた手では、調理をしないでください。熱にも強いブドウ球菌が料理についてしまったら大変です。

2)菌を洗い流す

M-55

野菜などは、調理する前に、よく水で洗うことを習慣付けましょう。
魚介類にも、表面に腸炎菌がついている場合もあるので、水洗いの習慣をつけましょう。
素材だけでなく、包丁やまな板を洗って使う、ということを心がけましょう。

3)火を通す

images

たいがいの菌は、加熱することで殺せます。煮る、焼く、揚げる・・・「火を通す」ことを大基本としてください。

4)耐熱菌対策 (早めに食べる 保管は冷蔵で)

食中毒菌の「セレウス菌」、「ウエルシュ菌」などは、加熱してもなかなか死にませんので、「増殖させない」ことが必要です。
調理後、生ぬるい状態で放置すると、これらの菌が増えてしまいます。
増える速度は、時間とともに、急激に増します。

おにぎりなども、要注意。

早めに食べることを心がけましょう。

特にカレーやシチューなどは、粗熱をとってから冷蔵庫に入れる・・これが基本です。

以上4つの対策で、おなかを壊さない夏にしてください!

 

鶏ジンギスカンのおススメ

IMG_8718

IMG_8721

 

これ、「鶏ジンギスカン」です。

やがちゃんの「無添加ジューシー唐揚げ用肉」を、揚げないで、ジンギスカン風に、野菜と一緒に炒めたものです。

kara7

お肉に無添加の味付けが施されていて、しかも、驚くほど柔らかいお肉なので、美味しい美味しいジンギスカンとなりました!

暑い時は揚げ物も億劫になりがちですが、これならすぐにできますね!

お奨めです!

 

やがちゃんキムチが無添加である理由

kk999 (1)

やがちゃんキムチは、

キムチ、チャンジャ、ナムル類と・・・・

キムチのタレ(ヤンニョムジャン)、しょうゆだれ、コチジャン、肉用タレ、等のタレ類

を製造しています。また、タレを専門業者さんに送って、味付けマトンや唐揚げ用鶏肉を製造してもらい、それを製品として販売もしております。

そして、製造するものも、販売するものも、すべては、「無添加」です。

添加物の入ったものは、一切販売しておりません。

なぜそんなに無添加にこだわるのか・・・・・と、よく聞かれます

添加物を使えば、

○簡単に美味しくなる(化学調味料使用)

○見栄えがよくなる(着色料使用)

○素材が薄くても、商品になる(増粘剤使用)

○長持ちして、無駄が出ない(保存料使用)

というようなメリットがあるというのは、業界内の常識。大きなメーカーの技術者さんは、この添加物の使い方、組み合わせ方に実に詳しく、私などはとても敵いません。

つまり、添加物を使わない私には、使って作る方法が、まるでわからないのです。

以上、ある側面から書きました。

次に、別の側面から書いてみます

やがちゃんキムチの全製品は・・・

○最高級の良質の原材料を、常識はずれの量を使います。そのため、

味が濃いので、保存性があります(保存料不要)

自然の素材の色が強く出るので、そのままで見栄えは悪くありません(着色料不要)

素材のみで、水などで薄めないので、密度が高く、濃厚です。(増粘剤不要)

あらゆる手を尽くして、自然の素材の極上の美味しさを追求しているので、抜群の美味を実現しています(化学調味料不要)

つまり、やがちゃんキムチが無添加である理由は、ただひとつ。

★添加物が必要ないから、使わない★

だけなのです。

そして、それによるメリットですが・・・・

★安心である

★自然の美味しさに満ちている

ということになります。

ずっとこの姿勢を貫いてきました。今後も、これを変えるつもりは一切ありません。

 

 

 

 

PG研修を経験してきました・・ついでに唐揚げも・・・

21日火曜日、東京である研修に行ってまいりました。

PG、という名前の研修なのですが、「自己突き詰め研修」というものです。

何人かのグループを作り、相互に質問と回答を繰り返しながら、「自分とは何か」、「自分何をしたいのか」「それはどうしてか」「これから先どちらを向くのか」などと、徹底的に自分というものを突き詰めて考える、という研修です。

終日行ったこの研修で、この歳(昭和30年生まれですが)にして、大きな気づきを得られました。

講師は、安久鉄兵さん。この方です。

yasu

イケメンですね。

このお顔、そういえば、どこかで見たことがありませんか?
実はこの方、もうひとつのお顔をお持ちです。

「日本唐揚げ協会」という協会の会長さんとして、非常に有名な方です。

日本の唐揚げブームの仕掛け人の一人でもあり、最近はテレビにもよく出ていらっしゃいます。

偶然ですが、やがちゃんキムチも、「唐揚げ」を発売したばかり。
そのことを安久さんにお伝えしたところ、「ぜひ食べてみたい!」とおっしゃるので、研修当日にお持ちしました。

安久さん、非常に気さくな方なので、こんなショットも撮らせてくださいました。

IMG_8722

そしてなんと、ご自分で、「やがちゃん唐揚げ」をキッチンで粉をつけて揚げてくださったのです。これには大感激!

IMG_8723IMG_8724

 

唐揚げ協会会長自ら揚げていただいた、「やがちゃん 無添加ジューシー唐揚げ」・・・できました!

IMG_8729

 

会長のご感想・・・

「おお~~~~。これはジューシー! 美味しいですねー。 、唐揚げグランプリの金賞クラスの味ですよ!!」

・・・・

・・・・

うわ、これは感激! グランプリ? 金賞? いったい何、それ!? でもすごそう!

と、単純明快に喜んで、研修参加者全員で唐揚げを食べて昼食とし、午後の研修に向かったのでした。

午後6時、心地よい疲れとともに研修が終わり、この結果がホワイトボードに。

unnamed

 
何のことだかお分かりにならないでしょうが、

自分を知り  友を知り  この先の方向を知り  明るく感謝して歩む

ようになれる研修です。

あ・・・・宗教とか、そんなものは関係ない、本当に純粋な研修です。
ご興味のある方、安久さんをご紹介しますので、やがちゃんキムチまでご連絡ください。
(私はただの受講生ですが)

よろしくどうぞ!

で・・・唐揚げのページはこちらです! 本当に美味しいですよ!

kara7

焼き鳥もうなぎも、タレが決め手〈作り方教えます〉

IMG_8713

 

焼き鳥、お好きですか?

焼き鳥もうなぎも、タレが決め手

私思うのですが、日本人の一番好きな味わいが詰まっているもののひとつが、焼き鳥ではないでしょうか。

それと、うなぎ蒲焼。焼肉も。

焼き鳥がお好きな方は、例外なく、うなぎもお好きなはずです。焼肉もそうですね。

その理由は、「タレ」ですね。
しょうゆ、みりん、酒、砂糖などから作る、あの「タレ」の味が皆さんお好きなのです。

つまり・・・逆の言い方をすれば、「タレがおいしくなければ、焼き鳥もうなぎもおいしくない!」ということになってしまいます。タレが決め手、なのですね。

 

市販のタレの添加物・・・

さて。市販の「焼き鳥のタレ」「うなぎのタレ」「焼肉のタレ」・・・結構あります。ネットでもあちこちで売ってはいますが、さすがに、醤油主体の味が濃いものだけに、「保存料」を使っているものは余りありませんね。
(ただし、原料の醤油自体に安息香酸という保存料が使われている例は多いです。これは、その手の業務用醤油のコストが安いからです。原料にもともと含まれる添加物は、製品の原材料表示には表示しなくていいという、妙な法律〈キャリーオーバー非表示制〉があって、消費者にはわからないようになっています)

しかし、タレの「粘度」を高めるために、多くの場合、「増粘剤」という添加物が入っています。
増粘剤自体には危険性は低いですが、しかし、本来「薄いもの」を濃く見せかけているのですから、大いに問題ですね。

そして、何よりも、味をごまかすために「化学調味料」(アミノ酸等)を使う! これが圧倒的に多数です。

私に言わせていただければ、これはもう、本当に「下の下」の行為です。

しょうゆ、みりん、という日本独特の優秀な調味料を主素材に使うものに、こんな科学的なものを使う必要など、本来はないのです。

いかに、日本の調味料メーカーが、安直に、経済性重視の姿勢でものつくりをしてきたか・・裏表示を見て、こういう添加物の表示を見つけるたびに、私は思います。

そして、日本の消費者は、まだまだ、こうした添加物に非常に寛容です。いけませんね。けしからないです。

タレなどは、ご自分でご家庭で、簡単に手作りできます。市販のものより、はるかにお安く、はるかにおいしくできます。

簡単に「さわり」をお教えしましょう。

しょうゆ 1  砂糖1 みりん 1

これが基本のタレです。これだけでも、十分にいけます。

これにアレンジを加えるなら、煮干や昆布から「だし」をとって加えると、抜群に深みが増します。また、レモンやりんごの果汁を加えると、さらに「切れ」のいい味わいとなります。少量の酢やりんご酢でも、近い効果が出ます。この辺の工夫は、お好きにやってください。

どうですか? かなりいいお味になったでしょう?

さらに、これに「味噌」と「唐辛子」の隠し味が加えられたら、最高ですよ。
これができたら、もう、プロ中のプロと変わりありません。

極上のタレが簡単にできる方法

やがちゃんキムチの「丸大豆醤油だれ」と「コチジャン」を合わせる方法です。

IMG_8711

これだけで、上に書いたすべての要素を満たします。

このタレで、まずは焼き鳥をどうぞ。

そして、コチジャンを少なめにして、うなぎをどうぞ。

さらには、にんにくやごま油を加えて、焼肉にどうぞ。

驚く美味が、ご家庭で出現します。

丸大豆醤油だれはこちら

コチジャンはこちら

本タラバガニケジャンの普及キャンペーン終了近づく

kk213

tarabadashi

 

やがちゃんキムチで何が一番お勧めですか? とよく聞かれますが、それはもう、いろいろあります。

常々心がけているのは、「すべての商品が、すべて抜群に美味しい」ということですから、すべてがお勧めなのですが、どうしてもどうしてもひとつだけ挙げてくれ、と言われるならば、これ。

オホーツク産本タラバガニのケジャンです。

この本タラバガニとは、オホーツク海で獲れ、生きたまま船上で凍結した、超新鮮なタラバガニです。アラスカ方面で獲れる、足の太い大味のカニでもなく、また、安価な「アブラガニ」という別種のカニとも違います。

身がぎゅっとつまり、甘みと旨みに満ちて、生で食べても最高の風味の味です。

ただ、生で提供するには、それなりのカット技術が必要です。切るタイミングと、切り方が問題なのです。慣れない方がやると、ぜんぜんうまくいきません。

そして、タレ。ヤンニョムジャンです。

カニの風味に合うタレは、そうそう簡単にはできません。無添加でつくなら、なおさらです。

やがちゃんの濃厚なタレは、生醤油、和風だし、国産レモン、りんごなども加え、カニの臭みを消し、極上なカニ肉の旨みを最大限に引き出しています。

最高です。

ただ、カニは高い。高いんです。年々、カニの相場は上がっています。

本タラバガニケジャンも、400gで2980円ですが、これでも相当にがんばっている価格です。

しかし、稀有なこの美味しさを、もっと多くの方に知っていただきたい・・・。

そう思い、「普及キャンペーン」で、350g 1980円という破格で、ご提供中です。

そのキャンペーンは、実は本日までです。(7月9日まで)

めったにない企画ですので、お見逃しなく。