イルミネーションは必要か

a 009

常盤線北小金駅前。

恒例のイルミネーションが点灯されました。

点灯の際には、国会議員や市長さんが並んで盛況だったそうです。

 

ですが・・・私は以前、この駅前のマンションに住んでいました。

冬に困ったことがありました。

夜、星があまり見えないのです。もちろん原因は、このイルミネーション。

正月明けまで、ずっと点きっぱなしですから。

 

イルミネーションは、クリスマスとお正月くらいで十分。

私はそう思います。

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

マラソンに必勝定食!

DSCF1788

 
小学校のマラソン大会。

雨やインフルエンザで延期が続き、ようやく開催。
 

DSCF1791

 
三連覇を狙う息子は、伏兵の女の子に迫られながらも、なんとか一位で。
 

DSCF1798 

特に練習したわけでもなく、日曜ごとに私と公園で遊ぶ程度。

 
a 096
 

勝因があるとすれば、

 

●どんな時でも、一日三食は必ず食べる

●野菜でも魚でも肉でも、何でも食べる!

くらいでしょうか。

 

私がよく作ってあげる「ビビンバ」は、野菜も肉もバランスよく摂れる、「必勝定食」です!

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

ありがとう地球コンサート

minehaha-iwahori

 

今週の土曜日、28日に大阪であるコンサートがあります。

私の友人が主催するものです。

テーマは・・・・上の写真をご覧ください。

あるいは、こちらのページをご覧ください。

 

ブログで紹介するからには、私自身がこのイベントに詳しくなくてはいけません。

しかし私は、正直に書きますと、「ミネハハ」さんも、「岩堀先生」も存じ上げません。

 

ですが、主催する「こきょう」という会社の社長の森本さんを、心から尊敬しています。

その森本さんが、「今年最大の仕事」と位置づけているこのイベント。

 

少なくとも、出席される皆様のマイナスになるとはどうしても思えません。

 

●あやしい新興宗教の類、勧誘の類では絶対にありません。

 

以下の動画は、森本さんが主宰する「OSMC」という勉強会組織の会で、エンディングテーマとして作られたものです。

こちらをご覧いただければ、そういった「怪しいもの」でないことはお分かりいただけると思います。

↓ ↓


 

ご都合のつく方、やがちゃんがお勧めいたします。

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

コーヒーがこんなに美味しいものとは・・・

a 216

 

私はコーヒーが好き。

朝、昼、夕、夜。

一日中飲んでいます。

でも、ずぼらだから、いつもインスタントコーヒー。これで十分だと思っていました。

が・・・・

 

友人の愛知の大西さんは、コーヒー豆焙煎のプロ。

tencho

彼に任せて、いろいろ送ってもらいました。

これ、ティーバッグスタイルのレギュラーコーヒーのセット。

 

ブレンド、ジャマイカ、ブルーマウンテンなどがセットになっています。

熱湯を注ぐだけで、本格コーヒー。香りが違う。コクが違う・・・。

a 217

どら焼きにも、もちろん、レギュラーコーヒー。

baisenirimame

すべて挽きたて。

コーヒーがこんなに美味しいものだとは、今まで知りませんでした。

 

一度、大西さんの「コーヒー SAKURA」 に任せてみたら?

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

さあ、帰ろう

a 197

a 196

a 200

夕暮れの手賀沼湖畔。

 

天気のいい日、私は息子を連れてよくここに来ます。

カエルを取ったり、土手を走ったり、サイクリングをしたり、湖に石を投げたり・・・。

 

気がつけば日も暮れて、帰る時間です。

 

さあ、戻ろう。

戻る家があるということは、当たり前のことですが、すばらしいことです。

 

みなさんの戻る場所はどこですか?

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

フラッグシップ:スーパーボッサム

 

フラッグシップ・・・・・・艦隊の旗(フラッグ)を掲げる、主艦のことですね。

やがちゃんキムチのフラッグシップは、この『スーパーボッサム

単品で2800円ですが、まずは一度、内容を見てください。

 
 

総重量、1400g。これも一応控えめの数字です。

 

白菜キムチに、牡蠣、帆立、にんにく、松の実のペーストを塗り、さらに、

 

本タラバガニ(生)、牡蠣、帆立、タコ、ロコ貝、甘エビ、渋皮つき栗、レーズン、松の実

 

等の具材を、丸ごと挟み込む・・・。

 

もちろん、全ては手作業・・。

1個あたりの製作所要時間、熟れた私でも、30分以上。

 

これで2800円は、召し上がってご納得くださいね。

 

byやがちゃん of  やがちゃんキムチ

 

ナン、焼きたてのアツアツ。松戸の「ピンディ」

a 179

常磐線北小金駅から歩いて10分。小金消防署の向かい側にある、「ピンディ」
インド、ネパール料理のレストランです。

住宅街にぽつんとありますが、どうしてどうして、大繁盛。

 

a 180

きれいな店内と、ホスピタリティあふれる接客。そして豊富なメニューと、お得な価格。

そしてそして、その美味しさ!

 

a 182

メインメニューの、チキンカレー。

旨さたっぷり、そのコクと辛味が私にぴったりで、夢中で食べてしまいました。

 

a 181

辛味の弱い、「お子様カレー」

ライスもナンもついていて、なんと450円。

 

a 183

 

ナンは単品で300円ですが、750円以上のセットメニューを頼むと、何枚でもお代わり出来ます。

そのナンが・・・・・・・おいしい!

 

手にもてないほどに焼きたての熱々。巨大! 写真の画面に収まりません!

 

ふうふう言って食べると、ほのかな甘味が口の中にひろがって、いやあ、うまい!

このナンだけでも、食べに来る価値があります。

 

美味しいものは、何回でも食べたい!

来週もまた行きます!

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

ウニのキムチ、真似の出来ないグルメがここにある

uni4

ウニ(雲丹)だ!

柔らかな柔らかなウニの身に、タレ(ヤンニョムジャン)をそーっと絡ませる・・・。

息を潜めて、そーっと、そーっと。

タレの中には、生の青唐辛子の微塵切りも覗きます。

 

こんなキムチ、誰も作らない。

やがちゃんキムチ以外、誰もやらない。

 

素材も調達できない。

味はもちろん、真似が出来ない。

味付けの技術は、及びもつかない。

模倣できないグルメが、ここにあります。

 

a 167

白いご飯に乗せて食べよう。

お口に入れる。

ほんわり広がる、磯の香り。

ウニの身の甘さが、じわっと寄せる。

うう・・・・ここで誰もが目を丸くします。

 

そして、しばらくしてやってくる、タレの旨みと辛さの波状訪問。

おお・・・・誰もが、空を見つめて唸ります。

 

最後に、青唐辛子の新鮮な辛味が喉の奥にたどり着きます。

ああ・・・・美味しい・・・・・。そう、つぶやきます。

 

やがちゃん自信の新作品、ウニのキムチ

真似の出来ないグルメが、ここにあります。

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

魚政さんの松葉がに、絶品でした!

?????

 pic_hd_kani

11月6日、日本海の松葉かに漁が解禁!

やがちゃんのお友達の、京都丹後の「魚政」の店主、谷次さんも、いま、大忙しの毎日です。

pic_sp_01
 

昨日、その谷次さんから、カニが送られてきました! 松葉がに、その子供のせいこガニ、そして、生の「バイ貝」まで!  うわ!

a 155

こんなに大きい松葉かに!
 

a 158

a 160

 
この身の入り!

味噌の多さ!  この後、ガブリとかぶりつきました! 絶品!
 
親子で黙々と、食べ尽くしました!
 
 
バイ貝は、刺身で頂き、これも最高。食べきれないので翌朝の今朝、ゆでて食べました。

うまい!
 
松葉がには今が一番の旬!

京都丹後の 魚政さん、お奨めのお店です!
 
 
by やがちゃん of やがちゃんキムチ
 

白鳥よ、いつまでも

a 128

手賀沼に年間居ついた、白鳥。

その数、10羽くらいになりそうです。ここで生まれた子供達も、成鳥になりつつあります。

カモたちと、仲良く暮らしています。

a 129

流域下流の本埜地区には、冬になるとシベリアから1000羽近い群れがやってきて、

ちょっとした観光地になっています。

手賀沼のファミリーは、ここでひっそり。

a 127

 

  夕映えの中、水の中を覗く白鳥。

 

  清楚で凛とした、君は美しい。

 

  いつまでも、近くに居てください。

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

ビートたけし、偉大なる大根

a 140

松本清張作、「点と線」。

ビートたけし主演で、テレビ放映されましたね。

迫真の演技でした。

a 142

a 143

a 144

 

準主役の高橋克典始め、江守徹、竹中直人、小林稔侍、橋爪功等々、重厚な

脇役陣に支えられながらも、ビートたけしの演技は、

●偉大なる大根●

でした。

そう、大根役者。

表情は貧弱、台詞の区切りは朴訥、博多弁は中途半端・・・・。

 

しかし、見るものを惹きつけるあの強烈な存在感は、筆舌に尽くしがたいものがありました。

細部にやや練り不足の感もあったものの、抜群の映像美とこのビートたけしの演技で、この番組は最高度の出来栄えを示し、原作の価値を少しも辱めることもありませんでした。

無料でいいものを見せてもらいました。

 

いいものは、理屈抜きにいいですね。

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

駅前横丁で

a 137

下町、北千住の週末、朝2時。

 

駅前の再開発地区の隣に、ひっそりと残った飲食店街。

高層ビルが見下ろす、古い木造の店舗群が残る一角で、旧友達と飲みました。

 

酔ったのですが、手がぶれてボケてしまいました。

 

この界隈では、何十年もの間、さまざまの人間ドラマが繰り返されてきたのでしょう。

 

平成の世になってもう21年。

 

でも・・・・終戦の荒廃から19年後には、新幹線、首都高速、東京五輪。
あの20年間は、すさまじい変化だったのですね。

 

平成の20年は、それよりはゆっくりと進んでいるように感じます。

 

by やがちゃん of やがちゃんキムチ

 

よく遊びよく食べる日曜日

a 110

晴れた日曜日の朝食は、パンと玉子焼きとベーコンとコーヒー(子供はお茶)

食後は老若仲良く並んで新聞読み。

 

 a 112

昼時にスーパーに行くと、「ガス展」 開催中。クイズに答えて、トートバッグを頂きました。

 a 114

ガス展のイベントの一つ、「切り絵教室」

プロが親切に教えてくれました

 a 116

お昼はスーパー前にあるチェー店のンお弁当屋さんで買った、「のり弁」 190円なり。

大きな白身の魚のフライの中身は、メルルーサ? お味のコメントはいたしません。

190円なら・・・。

 

その後近所のアスレチックスで遊び(私はベンチで昼寝と読書)、帰宅後、夕食。

 

今日のメインディッシュは・・・・・最近凝っている「豚肉のやがちゃん焼き」!

しょうが焼き用の豚肉(ばら肉でももも肉でもいい)を少量の油でフライパンで炒めた後、

やがちゃんの「もみだれ」を掛けて、こんがりと焦げるまでさらに炒めます。

    ●● 良く炒めるので、余計な脂肪は落ちます ●●

普通、牛肉の焼肉はレアーで食べがちですが、牛の脂は融点が高く、体の中にも

残りがち。

でも、豚の脂はこうして焼けばほとんどが落ち、融点が低いので、体内にも残りずらいと言われています。

 

こんなに美味しい焼肉が、ダイエット食でもあるなんて!

 

タレの味が芯まで沁みて、オイシイこと! 牛カルビなど、目じゃない!

 

よく食べよく学びよく遊んだ一日でした・・・

by やがちゃん of  やがちゃんキムチ