「近江牛ドットコム」の新保社長にご協力させて頂いた、「近江牛センマイキムチ」。
大変美味に仕上がりまして、発売されました。
ぜひ、近江牛ドットコムさんでお買い求めください。
非常に手間のかかる商品なので、数量が超限定です。
http://www.omi-gyu.com/fs/omigyu/c/senmaikimuchi
日別: 2012年8月20日
無添加 のこと (その2)
《食品添加物の認可基準》
日本は、諸外国に比べて、食品添加物の規制が厳しいとよく言われます。
では、その「厳しい規制」の規準は、どのように決められるのでしょうか。
簡単に書くと、以下のような決め方らしいです。
Aという食品添加物の認可基準を下す場合・・・
●ラット(ねずみ)に、所定量を食べさせたり注射したりします。
●何らかの異常が発症した時に使用をやめ、その量を計測します。
●仮に1キロのラットだとしたら、人間の体との体格差を計算して、ラットで10gまで異常なしだったら、人間ならその70倍程度の、700gまでならOKと、「推定」します。
●その推定値を、さらに100倍します。この場合なら、700gの100倍、つまり7000g(7キロ)までなら、使用可能、という結論を出し、それを認可します。
というようなことだそうです。
つまり、
●実験対象は人間でなくネズミ
●100倍の基準にしてあるから安全のようですが、複数の添加物の「相乗効果」については、勘案していません。
●そもそも、添加物を禁じようという精神は無く、認可する方法を巧みに構築しているように感じられます。
●政治的な配慮をすることもあります。
たとえば、アメリカ産の柑橘類に使われているワックス剤は、アメリカ本国でも認可されていないほどに毒性が強いのですが、なぜか、日本では認められています。
危ない、と思いませんか?
前の記事でも書きましたが、
本来要らないものを、なぜここまでして認めて、使わせるのでしょう。何のために??
それは、どう考えても、
大量生産、大量消費の消費生活を促進するため
と考えざるを得ません。
人間の生活とっての食生活の重要さ、本来のあるべき食品の姿のことなど、
見逃されているのです。
これでいいのでしょうか?
こういうことを続けていたら、添加物ばかりを食べる日本人は、どうなっていくのでしょうか・・。
お刺身に添加物?
Share |
スーパーで見つけた。美味しそうな「マグロ切り落とし」。
598円と安いので、あ、買おうかなと思って手に取ったのですが。
この底面に、ラベルが貼ってありました。え? と思ってよく見たら・・・
韓国とイタリアのマグロ。 イタリアの本マグロは20%。
これはまあいいとして・・・
PH調整剤と酸化防止剤入り。 なぜ?
つまりは、「保存料」なのですよね。スーパーでの販売のために必要なのでしょう。
それと同時に、「色落ち」を防ぐためにも使われます。
綺麗なマグロの色が墜ちないように。
もちろん許可された添加物なので、使用を批判するわけではありません。
しかし、本来の「マグロの刺身」には、これらの添加物は全く必要のないものですね。
日本最大のチェーンのスーパーで並んでいたものです。
私は、買いません。
それに・・・・なぜ、底面表示なのでしょう? ひっくり返して見る人はあまりいないでしょうに。
表面に堂々と表示すればいいのにと思うのは、私だけではないと思います。
by やがちゃん of やがちゃんキムチ