味音痴を作らないために

味音痴・・・いい言葉ではありませんね。味の本質が分からずに、本当の美味が理解出来ない。そういう方、こう呼びますね。

味音痴は、生まれつきのものなのでしょうか。
一生、治らないものなのでしょうか。

私の経験では、そういうものではありません。
むしろ、比較的短期間に治せるものだと思っています。
その治し方も、別に難しいものではありません。

味音痴で一番多いのが、「化学調味料依存症」です。
今やほとんどの加工食品に利用されている「化学調味料」は、味音痴を大量に生む、いわば「諸悪の根源」なのです。

化学調味料は、化学的に調合された強い「旨味」を加えるものです。
旨味というものは本来は天然の素材に含まれる穏やかな味わいですが、その「旨味」を、化学的に調合して、料理の上から覆いかぶせるように使うのが、化学調味料です。自然の旨味とは表面的には似た味わいですが、その作用は強く、化学的で不自然であり、いつまでも味覚から消え去らず、料理本来の味わいとは程遠い味となります。

その上、習慣性も強いのが化学調味料の一つの特徴で、使い続けると、あたかもそれが本来の旨味だと錯覚し、その化学的な旨味が無いと「まずい」と感じるようにさえなります。

これが、「化学調味料依存症」です。

私の感じる限りですが、今の日本では、程度の違いはあれ、ほとんどの方がこの「化学調味料依存症」に罹っていると言っても過言ではありません。

たとえば、だれでも好きな、「蕎麦」。このそばの温かい汁の味は、鰹節や昆布などから「出汁」を取り、その旨味を利用します。
ところが、中にはこの出汁さえ取らず、昆布や鰹の旨味に似せた化学調味料で「偽の味」を出しているところもあります。
スーパーで売っているカップ麺のそばやうどんなどは、全部がこの類です。

そして、それがまた売れるのです。

昆布や鰹から出汁を取るのは、手間もコストもかかりますが、顆粒状の化学調味料を少し入れるだけで、「偽の、よく似た」旨味が出るなら、それを利用する業者が現れます。

ものによっては、ほとんどすべてが「化学調味料の偽の似た旨味」に侵されている食品もあるくらいです。
キムチも、その一つです。

さて、こうして「偽の、よく似た旨味」を利用し続けると、どうなるか。

味覚が、鈍感になります。
より強い「偽の、良く似た旨味」を欲するようになります。
化学的な旨味のほとんどは、食べた後口の中から長時間消えないものですが、それに慣れて来ると、その不自然な強い旨味が無いと物足りなくなるのです。

そのような食生活を続けるとどうなるか。

血圧が高くなります。
化学調味料の成分は「ナトリウム」であり、ナトリウムは高血圧の元凶でもあります。

そして、飽食によりカロリーオーバーとなり、糖尿病や痛風のリスクが高まります。

高血圧、糖尿、痛風。いわゆる「生活習慣病」のオンパレードですね。

そして、不自然な濃い味に慣れ、味覚が麻痺してきて、「馬鹿舌」「味音痴」となっていくのです。こうなると、本当の食の素晴らしさの世界からは、遠く離れてしまうわけです。

では、これは修正できないのか。「味音痴」の深刻な世界から離れられないのか・・・?

それは、出来ます。
離れられるのです。
それなりの行動をとれば、自然な味の世界に戻れるのです。

その基本は・・・

★薄味の生活をする。化学調味料から離れる。

ということになります。

馬鹿舌になってしまうと、強い味、濃い味を求めるようになります。
これを治すには、まず「薄味」に慣れるしかありません。

ただし、これを何年も続けろと言うことではないのです。

1カ月、いや、せめて半月でも、化学調味料から離れ、薄味の生活をしてみてください。

その間に、あなたの舌の細胞は新しい細胞と入れ替わります。
その新しい味覚細胞を、薄味で慣れさせるのです。

そうすれば意外と早く、今までの「味音痴」生活から脱することが出来るはずです。

個人差はあるでしょうが、それほどの長期間を必要としないことは、私の経験から思うことであります。

そして「味音痴」を克服したら、その後は本当の食生活の楽しさを味わって頂きたいと思います。

「素材の美味しさを直接味わうこと(たとえば、サラダにドレッシングを使わない)」「出汁を利用すること(昆布、カツオ、しいたけ、煮干し等が基本です)」、
「無添加」の食生活をすること

こういう生活慣習が、味覚を正常化させ、成人病を予防し、健康的な生活を続けることにつながると思います。