ホールタトリタンが復活しました

hole1

前号の続きです。

ホールタトリタン、できました

見つかったレシピで、ひな鶏の丸ごと一羽を煮てみました。15年前の記憶がよみがえり、ああ、そうだ、あの時はあの工場で、夜遅くまで必死に鶏を煮たんだっけな・・と、その時の工場の匂い、灯り、鶏を煮る火の熱さ、かけていたラジオから流れてくる音楽・・など、次々に思い出されました。

そして、ホールタトリタンは、15年ぶりにできたのです。

販売ページも準備しました

以前よりはるかに美味しくなっていました

レシピとおりに作ったのですが、15年前とは味がまるで違います。もちろん、方向的に同じ味なのですが、深みがまるで違うのです。口当たりもまろやかで、食べるほどに、その深みにはまるのです。箸が止まりません。

t4

その理由は、すぐに理解できました。

素材がすべて無添加になり、自然の旨みが深まったからです

15年前はまだ、やがちゃんキムチは無添加ではありませんでした。

微量使用でしたが、化学調味料を味の決め手として使っていました。
それをその後無添加にする過程で、ありとあらゆる手法を駆使して、徹底的に自然の素材の味を抽出する努力を重ねてきたのです。

ヤンニョムジャンも、原料自体が15年前とはまるで違います。今のヤンニョムジャンと比べたら、15年前のものは、まるで「オモチャ」のようなものでした。醤油だれも、味噌だれも、まったく違います。自然発酵食品の美味利用や、和風だしの技術の応用など、やがちゃんキムチはこの15年間で、まったく違う味の現出が出来る様になりました。

だから、ホールタトリタンも、はるかに美味しくなっていました。

まず、丸ごと温めて、肉を食らう!カムジャタンもよし!

t6

解凍したホールタトリタンをそっくり鍋にあけ、温めてください。これだけです。
なお、解凍は、ボールに水を流しながら袋ごと解凍すると、早いですよ。もちろん冷蔵庫での自然解凍でもOKです。

ひな鳥を丸ごと煮てあります。長時間煮てあるので、簡単に箸でほぐせます。ヤンニョムの味の沁みたこのお肉、たまらない美味しさです。たっぷりあります。なんといっても一羽分ですから! ガンガン召し上がってください!

このとき、あらかじめ茹でておいたジャガイモを入れると、「カムジャタン」となって、ものすごく美味しいです。ジャガイモのゆで汁は、ホールタトリタンの辛さの調節にお使いください。

t1

残りスープでごった煮をする

お肉を食べつくしても、スープは絶対に捨てないでくださいよ! 食べ切れなかったら冷蔵庫で保管して、翌日にでもまた、お好きな野菜を入れて「ごった煮」を作ってください。鶏肉の旨みをたっぷり含んだこの辛味スープは、極上の味わいです。これが無添加などとは、誰も信じないでしょう。それほど、旨みに満ちた豊かな味わいです。

t15

t7

具として、お豆腐、生卵は必須アイテムかもしれません。本当によく合います。

最後はご飯やうどんで締める!

さあ、ごった煮も終わりに近づいたら、ぜひ、ご飯かうどんを入れましう!

これがまた最高! こんなに美味しい「おじや」や「うどん」、誰も召し上がったことがないはずです。夢中で食べ尽くしましょう! 最後の一滴まで、ホールタトリタンの汁をご堪能ください!

伝説のホールタトリタンのこと

私にキムチの基本を教えてくれた方

私のキムチ業の経験は約30年になりますが、もともとキムチが好きなわけではありません。

子供のころ、実家の食品店で売っていた「朝鮮漬け」などは、臭くて辛くて酸っぱくて、大嫌いでした。

それが様々の経緯で、自分でキムチを作って売ることになったとき、3日間だけ「キムチの基本」を教えてくれた方がいました。ヤンさんという当時60歳前後の女性です。

ヤンさんからそのとき学んだ「イロハ」に無数の改良を加えて、幾多の変遷の末、今の「無添加」レシピにたどり着いたのです。

済州島に伝わる伝説の鶏料理

そのヤンさんがそのときに、「私の田舎では鶏肉を丸ごと煮たキムチがあって、それは特別なときに作る料理なのよ」と教えてくれたのです。いろいろ聞くと、その料理の背後には、おばさんの郷里の済州島で実際に起きた、悲しい愛の物語があることを知りました。

その後15年ほどを経て、私はその話を思い出し、鶏を丸ごと一羽煮込んだチゲ「ホールタトリタン」の試作をして、苦心惨憺の末、売り出してみました。ダイナミックなその鶏キムチは意外なほどに大好評を呼んだのですが、その作り方があまりに大変なため、継続は諦めました。

レシピが見つかった!

receipt

今年の夏、その話をある韓国出身の職人さんに話したところ、非常に興味を示され、済州島のお知り合いなどに連絡を取ってくれたところ、その「ホールタトリタン」の悲恋伝説は確かに存在していているが、料理自体はもう絶えて亡くなっている、ということがわかりました。

そこで、その職人さんが、「レシピがあれば、私も協力しますから、再現しましょうよ」と言ってくださいました。

それならば、ということで、散々レシピを探し、記憶をたどりましたが、15年の間に二度引越しをしていることもあり、見つかりません。もう二度と作ることがないと思い、せっかくあれほど苦労してたどり着いたレシピを、放棄したのだと思いました。

半ば諦めかけたところ、 なんと最近、私の自宅から、15年前のレシピのコピーが見つかりました。

これも何かの「縁」かも知れません。

出てきたレシピと、おばさんの教えの記憶、自分自身の現場の記憶をかき集め、もう一度トライしてみようと思います。

伝説の「ホールタトリタン」ができるか否か・・・。がんばります。

頂のある食生活

IMG_8821

 

冷麺に、白菜キムチ・・・もちろん、無添加。写真は、「頂(いただき)」です。

 

IMG_8845

冷やし中華にも、無添加キムチ。これも「頂(いただき)」です。

 

IMG_8824

卵かけご飯にも、無添加キムチ。これもまた、「頂(いただき)」です。

 

まだ「頂」を召し上がったことの無い方は、ご想像ください。

いや、想像できないかもしれないですね。

想像を超えた味わいですから。

 

頂が、あると無いとでは、大違い。

百聞は一食に如かず。キムチ好きの方なら、これを体験しないわけには行きません。

作り手の私が言うのもおかしいですが。

白菜キムチ 頂

 

 

 

 

お盆期間中の受注は送料無料(または半額)・・本日のメルマガより

(8月13日のメルマガです)

*********************************************************************
最後の職人、全て無添加の「やがちゃん」からです
2015.08.13
やがちゃんキムチ
http://umakim.com
**************************************************************

《 今頼めばお得です! 送料無料、または半額 》

★お盆期間中(8月13日~16日)の受注分は、
送料無料!(5千円以上お買い上げ)、または半額(5千円未満)!★
http://umakim.com

(一月先までの先日付配送予約OK!)

こんにちは! やがちゃんキムチの矢ケ崎です。

お盆ですね! ご帰省中の方も多いと思います。
やがちゃんキムチは、15、16日の2日間だけお休みさせていただきます。

そこで、突然ですが・・・・

★ 今日(13日)から16日まで、臨時の送料無料(または半額)サービス! ★

お盆期間中(13日から16日)までの受注分は、

お買い上げ5千円以上・・・送料無料!

お買い上げ5千円未満・・・送料半額《400円》!(沖縄は別途です)

とさせていただきます。

お届けは、基本的に来週以降となります。
15日着の製造発送だけはいまのところ奇跡的に余裕がありますので、お急ぎの方
はどうぞ)

★一ヶ月先までの、先日付配送予約もお受けします★

ご帰省先からでも、スマホ操作ででも、チャッチャッとお申し込みください。

それでは、いいお盆を!
http://umakim.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《 お奨め4品 すべて無添加! 》

★白菜キムチ頂(いただき)! 朝これを食べると、一日快調です!!
冷蔵庫に常備してください!
http://www.umakim.com/betu.html

★「オリーブ七味」を、様々のお料理にお使いください! 超美味ですよ!
グレードアップしてさらに美味に!
http://www.umakim.com/neri/

★ケジャンといえば、やがちゃんの本タラバケジャン! 表現できない味わい!
http://www.umakim.com/taraba.html

★チャンジャなら、やはり、やがちゃんキムチ。 ビールとの相性、抜群です!
http://www.umakim.com/chanja-kimuchi/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《 四方山話 》

お盆でご実家のお墓参りされる方も多いでしょう。

10年ほど前、信州の旧実家の墓に詣でた時、こんなことがありました。

小川にかかる小さな橋を渡ったところにその墓はあるのですが、一緒に行った叔父が、

「おお、またここに咲いとる」と、橋を渡ったところの地面を指差しました。

ちいさなリンドウの花が一輪だけ咲いていました。

「盆になると咲くだよ。おばあが好きだったでな。おとつい来た時にゃあ生えて
いなんだ」

おばあとは、私の祖母です。つまり、一昨日叔父が墓掃除に来たときには、リンドウの
花が咲くどころか、生えてすらいなかったというのです。

「いきなり生えて咲いたわけ?」と笑って聞くと、

「毎年そうずら」と言います。冗談ではないように思えました。

その墓は、祖父母が住み、私の父や叔父が生まれた旧実家のすぐ近く。
祖母の魂がまだ生きているのかもしれないと、小川のせせらぎを聞きながら、自然に
思いました。

その叔父もその後亡くなりましたが、マツタケ採りの名人でした。
今年のお盆には、お墓の近くにマツタケがひっそりと生えているかもしれないです。

ご先祖様、大切ですね。

たった一回だけでも、一生の思い出。

心に残る思い出、作っておきたいですね!

——————————————————————-

それでは、よろしくお願い申し上げます!

公式ブログも、更新続行中です
https://umakim.jp/

フェイスブックもよろしくお願いします
http://www.facebook.com/umakim

それでは、よろしくお願い申し上げます

薄味で美味しい料理を作るコツ

l_05

 

濃い味、甘い味、好みには地域差がある

ダイエット健康食で有名な「タニタ食堂」さんが、秋田県で苦戦中という報道がありました。

「薄味」が現地のお客様になかなか受け入れられない、とのことです。なるほど、という記事でした。
私の身内にも東北の人が何人もいますが、まず、何にでも「醤油をかける」ので驚きます。
塩味の強い、濃い味付けのものが、どうしても好まれるのですね。

一方私自身は信州長野県の生まれで、信州人は、塩味よりも「甘い」ものを好みます。
たとえば、納豆には砂糖。トマトにも砂糖。スイカにも砂糖。これ、私の郷里では当たり前の光景です。

塩をあまり加えないで、味を「濃くする」方法・・・。実際はいろいろあります。

やがちゃんキムチも、「低塩」キムチです。野菜の塩漬けの塩分は、当初5%、残留で2%程度しかありません。それでも、あれだけ濃厚で美味しい味わいを出せるのは、それなりの工夫をしているからです。

塩分を減らして味を濃くする方法 その1・・・和風だしを加える

20110221234724

昆布やかつおなどから取る、「和風だし」はうまみの塊です。これを手間隙かかるので、化学調味料で済まそうとするからいけないのです。化学調味料のグルタミン酸ナトリウムは、塩分と同じ弊害があるといわれています。天然のだしをとり、まずは旨みで味を濃くする・・・これが第一の基本です。

塩分を減らして味を濃くする方法 その2・・・発酵調味料を使う

domestic_a14

発酵調味料とは、文字通り、発酵させて作る調味料です。
酒、酢、醤油、みりん、みそ、麹・・・などがそうですね。

発酵調味料は、味が生きています。すでに発酵は止まっているのですが、発酵により、味が立体化し、深みが出ています。

甘、塩、苦、辛、酢、というような「味」は、平面的なものではありません。
それぞれに、「深み」があるのです。

この深みを出すコツが、発酵調味料を使うことなのです。

塩分を減らして味を濃くする方法 その3・・・合わせ業を使う

 

2012112209352243d

無添加で美味しいものを、しかも薄塩で作る、という行為は、簡単なようで大変な工夫が要ります。

その工夫は、上記したようなものを、「いかに組み合わせるか」によるのです。

ひとつの方法だけでは、味は単純なものになります。
そこを、組み合わせて使うのです。
柔道の「合わせ技で一本」と同じ発想です。組み合わせれば、相乗効果が出るからです。

たとえば・・・・・洋風スープを無添加で薄味で作るには・・・・・・
●まずベースのだしをとる
●だしにお酒だけを入れ、野菜を入れて煮込む。蒸発で減った分だけ、水を入れる。
●隠し味に、酢と味噌を少量入れる

この方法で作るスープは、だしの旨みに素材の味わいが乗って、本当に美味しいものとなります。お酒や酢、味噌のおかげで、味も濃厚に感じられます。
塩は一切使わず。味噌の量の10%程度の塩分が加わっただけです、
このスープにカレールーを入れれば、極上のカレーにもなります。
デミグラスの素材を入れれば、濃厚な洋食用の素材に。

味というものは、こうして、「組み合わせて作っていく」と、「その先にも広がりができる」わけです。

ぜひ、あれこれお試しください。

 

 

 

オリーブ七味の夏 この暑さでもこれさえあれば・・・

unnamed (2) - コピー

unnamed (6) - コピー

 

 

卵かけご飯に、オリーブ七味(上)

冷麺に、オリーブ七味(下)

 

unnamed (3) - コピー unnamed (5) - コピー

 

ピザに、オリーブ七味(上)

カレーに、オリーブ七味(下)

 

neri51 (1) - コピー

 

従来の「オリーブ七味」の使用していたオリーブ油を、さらに香りが高い、エクストラバージンの最高級のオリーブオイルに変えて、しかも増量して再登場です。

unnamed (4) - コピー

お値段は、わずか100円だけアップ。こちらからお求めになれます。

いろいろとお使いいただければ、その品質とおいしさをご理解いただけます。

猛暑で食欲のない時にも、これさえあれば。

500円クーポンの暑中お見舞いです(本日のメルマガより)

*******************************************************************
最後の職人、全て無添加の「やがちゃん」からです
2015.08.01
やがちゃんキムチ
http://umakim.com
**************************************************************

★3日間延長させていただきます。8月3日(月)までご利用いただけます。★

ささやかな、やがちゃんキムチの「暑中お見舞い500円クーポン券」です
http://umakim.com/coupon/

こんにちは、やがちゃんキムチの矢ケ崎です。
いつも大変お世話になっております。

8月になりましたね。とんでもないな暑さが続く中、おいしい食生活を楽しんでいらっ
しゃいますか?

さて、29日に限定的に発行した「暑中お見舞い500円クーポン」ですが、
いままで経験したたことのないような、大変な数のご注文をいただきました。

本来でしたら昨日いっぱいで終了の企画でしたが、本日朝になっても、まだクーポン
ご利用のご注文をいくつもいただいています。

土日しか買い物をされない方も多いこと、6月登録までのメルマガ読者のみのご案内
だったこと、などを勘案しまして、

★3日間延長させていただきます。8月3日(月)までご利用いただけます。★

ささやかですが、やがちゃんキムチの「暑中お見舞い500円クーポン券」です。
http://umakim.com/coupon/

「クーポンを利用する」というボタンを押していただいて、お買い物をしていただくと、
後ほど500円お値引きの決済のご連絡をさせていただきます
(自動返信メールでは計算されませんが、後ほど手動計算いたします)

●受付期間は今日から8月3日までです。

●配送ご予約は、2ヶ月先までお受けします。

どうぞ、ご遠慮なくご利用ください。

なお、あの好評の「オリーブ七味」が、オリーブオイル増量でグレードアップして、
より使いやすく、より美味しく新登場しました。

まずは、バターの代わりにパンに塗って召し上がってください。驚きの味わいです!
http://www.umakim.com/neri/

猛暑の中、お水の補給を忘れずに、キムチの補給も忘れずに! どうぞお気をつけて!!
どうぞよろしくお願い申し上げます!