
その味、何の味?(2025/07/03)
サラダにかけるドレッシング、何がお好みですか?
私は、可能な限り「ドレッシング無し」で食べます。そのほうが、野菜の「素の味」が味わえるからです。
それでも、たまには「サウザンアイランド」とか、「和風ドレッシング」などをかけて頂くこともありますが、ごく少量にしています。
さて。

たとえばこの画像のように、サラダが隠れるようになるまで、タレをかけてしまったら、野菜を味わうのか、タレを飲むのかどちらか、と言われてしまいそうですね。
しかも、このタレ自体が「添加物」入りのものであったらどうでしょうか。
実際には、サラダだけでなく、いろいろな料理の場面でこういうことが起きています。
この絵の場合は大袈裟ですが、いわゆる「化学調味料」を使う場合、本質的にこれと同じことが起きているのです。
アミノ酸、イノシン酸等の旨味を模した「化学調味料」は、ほとんどの場合、白か透明の粉末で、目立ちません。
しかし、それを少量でも使うことになると、料理の味が一変します。
強力な旨味の呈示作用により、料理が「美味しく」感じられるようになるのです。
逆に、これを使わないと、全く旨味が感じられない、ということにもなります。
ところが、その「旨味」は、いったい何の旨味でしょうか?
そうです。化学調味料の呈する、「旨味」もどきの「化学的な旨味」なのです。
ラーメン店で、丼に白い粉を入れている光景をよく見ますが、あれは化学調味料そのものです。
もしそれを入れ忘れたとしたら、そのラーメンはほとんど「腑抜け」のような味になり、少しも美味しいと感じられないでしょう。つまり、化学調味料の味自体がラーメンの味だと感じられているからです。
「中華の味」イコール「化学調味料の味」と勘違いされているお客さんやお店は、本当に多いのです。いや、おおいどころか、ほとんどがそうだといっても過言ではないでしょう。
だから、中華料理でもほかの料理でも、メニューが何であれ、同じ味を感じることが多いのです。
美味しいと思って食べているその味は、本当に自然の素材の旨味ですか?
よく味わってみてください。
それは、化学調味料や酵母エキスの味ではないですか?
こういうことは、日本中で本当によく見られる傾向です。
気をつけて下さいね。
本当の美味しさは、自然の食材の中にあります。
また、その食材の真の味わいを生かす、調理法や調理の「腕」にあります。
化学調味料や酵母エキスに頼る手法は、職人の恥です。
無添加製法の中にこそ、本来の美味しさがあるのです。
